☆毎年行われている(2020年は中止)この音楽祭は20年を過ぎる。僕は2013年頃から毎年楽しみにしている。
☆夏の終わり、秋の気配が濃厚になってくる軽井沢は、それでも中心部は賑わっている。
☆今年は9月1日からだったので、夏休みも終わって静かな軽井沢かと思ったけど、そうでもなかった。新幹線や高速道路のおかげで、気軽に来ることができる場所になっているとはいえ。
☆学生時代(今から50年ほど前)の軽井沢は、人気の場所とはいえ結構静かな避暑地だった。僕らの世代が今の賑わいを作ったのだ、といわれればそうかもしれない。
☆山小屋だって50年前と比べれば格段に大きくなり、登山人口も増えた。昔静かな山域だった場所も、どんどん登山客が増えてきている。それも僕らの世代が元だろう。
☆山だって、軽井沢だって、静かに過ごす場所だったはずなのに、大勢が集中する場所になってきている。
☆冬山でさえ、ツアー登山客が長蛇の列を組んでやってくるのに出会う。しかないけれど、いささかつらい。僕だってその一人だし。
☆ユニオンチャーチという初期の時代からある礼拝堂は、大きな木造の骨組みも丸見えの素朴な建物で、そこで音楽祭の一部が催されることもある。
☆室内楽の響きの中に、鳥の声ばかりか雨が降ればその音をかき消すほどの雨音が響き渡る。
☆大自然との交流の中で音楽を聴くことの楽しさを味わわせてくれる。
☆そういうときに、僕は一人になって自然を味わっているなぁ、と感じる。
☆このところ朝晩は涼しく感じる日がある。ツクツクボウシもあまり鳴かなくなった。
☆日中、陽なたに出るとまだまだ暑いから秋が来た、なんて言えないけど。
☆北アルプスの山旅から帰ってきて、一ヶ月半。そろそろ山歩きに行きたくなっている。
☆今年前半に心配していた左膝の痛みは、7月のトレーニング以来、あまり感じなくなっている。
☆繰り返しになるけれど、膝の痛みは、歩かないことから来ているんだとつくずく思う。ただ、何となく体の軸が定まらない感じがする。
☆整体の先生によれば、まだまだ筋力が不足しているとのこと。これからまだ筋力ってつくのかなぁ、って内心では思ってしまうんだけど。
☆7月には間違いなく体力はついたようなので、楽しみながら山歩き(ハイキング)を続けてゆけば良いのかもしれない。
☆楽しむっていう心は大切で、筋力のため、とか健康のためなんて思うと束縛されていやになる。
☆まだまだ仕事から解放されないけど、もうちょっと休みを(院長から)もらって、どんどん外に出たい。というか、どんどん外に出る気持ちを大事にしたい。あまりに暑かったとはいえ。